受付について
- 演者(講師・シンポジスト、一般演題発表者)及び座長の方々も大会当日には、「演者・座長受付」をお願いいたします。
発表データ受付
- 演者の方々は、必ずご自身の発表前に、発表データの提出をお願いします。
- 発表データの提出は、事前のメール送付でお願いいたします。事前のメール送付が難しい場合に限り当日にご提出ください。
- 3月12日(水)21時までに、以下のメールアドレス宛に発表データをお送りください。メールの件名に「発表データ提出(氏名)」を記載の上お送りください。
hattatsuot.13.endai@gmail.com -
事前に発表データを共有していただければ、事務局側で実際に使用するPCで動作確認を行います。ただし、動画が含まれているなどの理由で動作確認をご自身で行いたい場合には、その旨をメールにてご連絡いただけますと幸いです。
【当日にデータを提出する場合】
※ 発表データはUSBメモリに保存してご持参ください。
※ ご自身が発表する会場で、発表データ受付担当者へUSBメモリをご提出ください。
※ 大会が準備したPCに発表データをコピーし、動作確認を行ってください。
※ 当日データ提出の受付時間は以下の通りです。受付時間内でのご提出をお願いします。日付 時間帯 場所 2025年3月15日(土) 11:00~11:50 ご自身の発表会場
(講堂もしくは第2会場)2025年3月16日(日) 8:30~8:50
発表データの手続き
- 発表は大会が準備するPCを使用し、PCプレゼンテーション(1面映写)で行っていだきます。
- 個人のPCの使用をご希望の方は発表データ受付の際にお申し出ください。なお、念のため大会が準備したPCにデータのコピーを取らせていただきます。
- 大会が準備するPCのOSはWindows 10、アプリケーションはWindows版PowerPointです。
- スライド作成はWindows版PowerPoint形式で行い、保存してください。
- フォントはWindowsのOSおよびソフトに標準装備されているフォント(MS・MSP明朝、MS・MSPゴシック、メイリオ、Meiryo UI、Arial、Times New Roman、Century等)を使用してください。これ以外のフォントを使用した場合、文字・段落のずれ、文字化け、表示されないなどの不具合が生じる可能性があります。
- 発表用スライドファイルは、USBメモリに保存してご持参ください。USBメモリおよび発表用ファイルは必ずウイルスチェックを行ってください。
- 発表用スライドファイルには「企画名_氏名」もしくは「演題番号_氏名」のファイル名を付けてください。
例)「シンポジウムⅠ_東京太郎」「Ⅲ-3_江東花子」 - 発表データは大会管理のPCにコピーしますが、大会終了後に責任を持って消去いたします。
発表の方法
-
1)講師・シンポジストの方
- ご講演いただくプログラムの開始10分前までに会場前方の発表者席にお集まりください。
- 発表データの画面送りは発表者ご自身で行ってください。
- レーザーポインターを準備いたしますので必要であればご使用ください。
-
2)一般演題発表者の方
- メイン会場・第2会場ともに、ご発表いただくセッション開始5分前までに会場前方の発表者席にお集まりください。
- 発表時間7分、質疑応答は3分です。時間厳守でお願いします。
- 発表データの画面送りは発表者自身で行ってください。
- レーザーポインターを準備いたしますので必要であればご使用ください。
発表に関するお問い合わせ
※件名に「発表に関するお問い合わせ(氏名)」と記載の上ご連絡ください。